/* 以下google広告 */

やぎ座のヒトリゴト

僕の思ったことを書いていきます。雑記ブログです。

「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 幸せの背景は不幸」を読んだ感想を書く

嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 幸せの背景は不幸」

 f:id:sinajirou:20170728094011j:image

概要

著者:入間人間。イラスト:左。刊行:2007年6月。以前紹介した「六百六十円の事情」の入間人間さんのデビュー作品ですね。わりとエグミのある内容になってます。僕があんまり読んでこなかったような入間さんの要素が盛り込まれていました。発表当時、影響を受けた作家に西尾維新乙一米澤穂信をあげていたとおり、この作品はミステリやサスペンスの色が濃いですね。個人的には作中で主人公の名前が明かされないところに戯言シリーズを感じていたり、叙述トリックがあったりと西尾読者には楽しめる要素がちらほらありそうですね。作品は全10巻で、今年の6月にデビュー10周年を記念して11巻が刊行されていたようです。

感想

読んだ印象はやはり僕が読んできた入間さんの作品とは毛色の違う作品なんだなと感じました。間延びした描写の影にチラつく不気味な過去。終盤に進むにつれて増していく緊迫感。それでも抵抗無く受け入れられたのは、それが西尾維新乙一の作品からきている要素だからなんでしょうか。僕は西尾維新戯言シリーズ米澤穂信は小市民シリーズが好きです。乙一は「失われる物語」しか読んだことがないですが、あれも印象深い作品でした。そういう意味じゃ僕の好きな要素しかない作品です。あるいはだからこそ、行き着いた作品とも言えるんでしょうね。シリーズを通して大きな物語というよりは、一冊で話が一度まとまっているので、逆に先が気になりますね。

そんな感じに、しばらくは読書関係の記事は書かないつもりだったんですが、ふとしたきっかけに読んだので書いておこうと思いました。

 

(最終更新:2018/07/31)

僕の感じた「再読のすゝめ」

ここ数日間連続して投稿してます。

ちょっと目まぐるしくなりがちなんですけど、今日も書かせてもらいますね。今回も読書に関する話です。

stack-dot-com.hatenadiary.com

前回更新した記事の内容もそうだったのですが、ここのところ以前に一度読んだ本をもう一度読みなおすという読書の仕方が多いです。僕の懐古厨的な側面がそうさせているのかどうかはさておき、そういう読み方を始めてからなかなか発見が多いのでここでまとめようといった次第です。ではいってみましょうか。

受け取り方が変わってくる

再読の最たる魅力のひとつですね。人間、自覚はなくとも生きていれば少しずつは変わっていくもの。そうして時を経てからもう一度あの時手に取った本を読み返すと、物語は違った表情を見せてくれるんですよね。別に話の成り行きが変わっているとかそういうことじゃなくって、初めて読んだ時には見えなかった部分が見えてくることが多いのです。わかりやすいのだと、シリーズを通して読んでもう一度一巻を読むとこっそり張られていた伏線に気付くとかそういうやつですね。もう少し深い話だと、感情移入する登場人物やその度合いが変わっていたり、イマイチぴんとこなかった台詞の意味がやっと理解できたりといったことがあります。よく言う「読むたびに新しい発見がある」とかそういうことです。

思い出に浸れる

これは前の記事でも書きました「本の物語は、ただその本の内側だけに完結しない」って話にちょっとカブってくるのですが、一度読んだ本を再読していると、その本を初めて読んでいた頃の気分に浸ることがあります。まあ沢山本を読む人なんかはそうでもないのかもしれませんが、こうまあ思い出に浸れるんですよね。文字通りです。これを読んでいた頃の世界はどうだったとか、当時の自分はどんなだったとか。アルバムや日記を見返すのとはまた違った記憶の蘇り方なんですよね。「懐かしさ」といってしまえばそれだけなんですけど、ひと言では若干割り切れないところがあると思います。

変わらない自分も自覚できる

良い本は再読しても良い本です。そして、それを良い本だと思った自分の価値観は、時間とともに変わることはあっても、経てきた過程は無くならないものです。同じ本を数年越しに読み直して同じところで「なるほどなぁ」なんて思えたら、そこには案外変わらない自分がいるかもしれません。自分の再確認みたいな作業ができるんですよね。別にそれが自身の人生に必ずしも影響を及ぼすというわけではないのですが、僕は悪いもんじゃないと思います。なんか答え合わせみたいで楽しいですよ。

この辺で

もう1000文字超えたのでまとめますね。ざっくり言うと、物語を今の自分とだけじゃなく、過去の自分とも照らし合わせながら読めるというのが再読の良さなのかなと思いました。皆さんも本棚に眠ってる大好きだった一冊、引っ張り出してみてはいかがでしょうか?

(最終更新:2017/12/08)

「20代にしておきたい17のこと」を再読した感想を書く。

「20代にしておきたい17のこと」

 f:id:sinajirou:20170724221108j:image

概要

著者:本田健。刊行:2010年4月。気がついたら5~6年くらい前になるんですかね、最近の自己啓発系の本ではもう当たり前に見られるようになった「~~するための〇〇個の法則」みたいな題名に数字が入っているような本。おそらくこの本から流行っていったんじゃないかと思います。自己啓発書というのをカジったことのある人は一度は見たことのある名前じゃないでしょうか。10代、20代、30代、40代、50代、60代と各年代においてしておきたいと思われることを綴ったシリーズの20代編ですね。僕は本田さんを「ユダヤ人大富豪の掟」という本で知ったのですが、どちらもとても有名ですね。

この本も読んだのはずいぶん前になります。今回はこれはとは別に「就職する前にしておきたい17のこと」という本を読んでいて、実はそっちの方を紹介するつもりだったのですが、ふと「重なる内容があるのかな」と思い読み返して気が変わりました。就職しててもしてなくても20代は20代ですからね。括りが広い方が勧めやすいと思ったのです。もっとも、20代が過ぎてしまったから、就職してしまったからといって全く為にならないような内容でもないとは思いましたけどね。

感想

内容は比較的簡潔なのかな、という印象を受けました。まあタイトルにあるとおり17つのしておきたいことを箇条書きじゃないですけど書き出して、1つ1つを淡々と噛み砕いていくような感じです。今思うと、ちょっとブログっぽいですね。本を読むことを日常にしている人からしたら物足りないような分量なんですけど、だからこそ、とても読みやすいです。おそらく沢山の人に読みやすいようにあえて分量を絞っているんじゃないかと僕は思います。内容も具体的で難しい言葉も少なかったです。そして極めつけは12章「人生が変わる本と出会う」というところ。ここで著者の本田さんが影響を受けたという本が17冊紹介されています。「富の福音」「思考は現実化する」から始まり名著が目白押し。

おそらくこの本はこれから自己啓発系の本を読んでいこうという人、もしくはそういうものに興味がある人への入門書のような側面があるのではないかと思います。意図したものかどうかはわかりませんが、そう思うと腑に落ちる点があります。もちろんただ名著を紹介しているだけの本かというとそんなはずがなく、一冊の本としても素晴らしい内容です。「なんか、こんな風にただ過ごしていていいのだろうか。ダメと言われても、何をやったらいいのかわからないけど。」みたいな、そんな漠然とした疑問を持つ人への良いガイドブックになるでしょう。別に今に疑問なんて感じてないぜという人も一度は読んでみてください。地図はあるに越したことはありません。

今に疑問を感じる人にも感じない人にも、読書が好きな人にも苦手な人にも、いろんな人への最小公約数的な回答となりうる。あらゆる20代に向けて書かれた間口のかなり広い一冊だなと思いました。

良い本は再読しても良い本ですね。

 

 

(最終更新:2018/09/13)

どうしても机の上が片付かない

どうして机の上って散らかるんでしょうね。

 

どうも。皆さん、突然ですが机の上は片付いていますか?

「NO!」という返答がよぉく聞こえています(偏見) 僕の机の上は別に汚いわけでは、まあ、そんなにないんですけど、とにかく散らかるんですよね。片付けても片付けても気付いたらデスク左手に書類の山が積み上がり、正面奥にはホコリが積もり、封筒類が散らばる、そして極めつけにキーボード付近にいつの間にか生えてる飲みっぱなしのコップたち。こうしている今も、ほら。収穫の日を心待ちにしてこっちを見つめてます。

なぜだ。なぜ僕は毎日の作業をキレイな机を見渡すところから始められないんだ。

諸説ありますよね。「机がキレイな人は仕事が出来る人だ」とか逆に「有能な人ほど机の上が散らかる」とか。どっちだよってね。僕の場合は基本的に完結してしまえなかった作業を「続きを後でやる」と机の上に広げたままにしてしまう癖があるので、どちらかというと前者の仕事が出来ない人の類に入るんじゃないかと思います。わかってるんなら直せば良いじゃんなんて思いますが、これが意外と簡単ではないのです。

まず、1つの作業が1日やそこらで終わることの方が珍しいんですよね。十中八九、やり始めたらしばらくの間は終わらない。とはいえ人間の身体には限界が来るものでして、「仕方ないからこの辺で一度切り上げよう」となるわけです。でも、その切り上げるタイミングに丁度良い区切りが付くことなんてそんなに無いんですよね。この辺は多分僕の欲張りな側面もあるんだとは思いますが、つい一時停止のスタンスを取ってしまう。これがなかなか直らない癖なんですな。

そうして僕の机の表面積は減っていくのです・・・・。

わかっててもなかなか直せないことってありますよねぇ。皆さんはそういう癖とかありますか?

最近の僕はビールがおいしい

どうも、今月の月間PVも100を超えました。ありがたい話です。

要因としてはやはり先月から始めたツイッターが大きいでしょうね。まあ詳しい話はまた今月末にしようと思います。反省点もちゃんとあるのでね(--;)

 

さて、今回は別にこれという程中身のある話でもないのですが、この頃ビールにハマっているのです。ビアガーデンのこの季節にはもってこい。居酒屋入ったら「とりあえず生」でお馴染み。最近は実はそんなに好きじゃないという人も多いこのビール。結構奥が深いんだとか。

僕はというと、ビールは全然苦手じゃありませんでした。普通に飲めるし、普通に好き。だから好んで飲むような機会が逆にそんなにありませんでした。みんなで飲みに行った時のとりあえず一杯目に頼む感じ。認識が変わってきたのはここ2、3ヶ月くらいですね。とあるご縁があって、ビアフェスティバルに顔を出したのです。そこで沢山のビールを飲み比べたのがキッカケになるんだと思います。前から普通に飲んでたんでちょっと難しいですけど、具体的に興味を持ったのはそこですね。同じビールでこんなに違ってくるのかと。そして、これは日本酒なんかで聞かれますが、おいしいお酒を一度飲むとその良さがわかるというのが、ビールでも言えるのかなと思いました。味の良し悪しがわかったり自分の好みで選べたりというのがビールでもできるんだとわかったあたりから、ちゃんと好きになっていったような気がします。

様々な製法や技術が語られるのは日本酒ばかりですが、なんでもビールにもそういった細かい違いがちゃんとあるんだとか。わかりやすいのだと、日本のビールと海外のビールを飲み比べるだけでもけっこう違います。日本のビールの方が総じて味が濃い傾向にあるらしいですね。ビールの苦いのが苦手という人は海外のビールを試してみてはいかがでしょうか。

 

そんな感じで秋になる頃にはビール漬けの僕が出来上がってるんでしょうか。飲みすぎと痛風には気をつけたいですね(--;) そろそろ梅雨明けです。ビールに限らず、お酒のおいしい夏を楽しみたいもんですね。

「六百六十円の事情」を読んでます。

先日こんな記事を書きました。タイトル通り、初めて本を売った話です。

そこでちょっとした収入があったわけですが「本を売って手に入ったお金なのだから本に使おう」ということで後日、本を売ったお店へ行ってみました。今日はそこで見つけた本を紹介しようと思います。

 

「六百六十円の事情」

f:id:sinajirou:20170719044429j:image

概要

著者:入間人間。刊行:2010年5月。僕が高校生の頃に読んだ本です。当時、恩田陸さんの「ドミノ」を読んだあたりから僕はいわゆる「群像劇」のような内容の本を好みだし、その一冊として手に取った。ような記憶があります。定かではないですね。

物語は地方の街を舞台としていて、そこに住む人達の事情が掲示板に書かれた「カツ丼は作れますか?」という問いかけをきっかけに語られていきます。何でもないように生きている日常でも、みんなが無意識に誰かと関わりあっていて、ハッキリとは見えないけど、お隣さんとも駅前のコンビニのオニーサンとも、実はちゃんと肩を寄せ合って暮らしているんだなー。なんて事を感じる作品です。

感想

この作品は今思えば、僕が入間さんの作品を好きになるきっかけとなった一冊ですね。実家を出る時に他の本と一緒に処分してしまい「そうだ、もう一度読もう。」と思った頃にはもう処分してしまっていました。「奇遇」というほどではないのですが、これも縁かなと思ってもう一度読んでいる次第です。今年の僕は再読してばっかりですね。

入間さんは何というか比較的どこにでもありそうな物語を不思議な切り口からとても魅力的に描く作家さんです。この作品にしたって、特別何か大きなことが起こっているわけではない。あくまで日常は日常で、相変わらず代わり映えしない。なのに、読み終えてみればどこか壮大で。僕らの毎日だって僕らが気付かないだけで、ちゃんと奇跡で溢れているし、ちゃんと劇的なんだ。とか思ってしまう。そんな作品が印象的です。いや、僕がまだそういう作品しか読んでないだけなんですけどね(--;) 良い機会なので、他の作品も読んでみたいなと思います。有名な作品でいえば「電波女と青春男」「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」とかでしょうか。懐かしいですね。

読んできた作品ではどれも話のところどころで、少し哲学的な発想が出てくるんですけど、そこで抽象的な言葉は使わずに日常で用いる言葉だけで説明してしまうのが素晴らしいです。ありふれた言葉で語られる捻りのない哲学には不思議なリアリティがあって、そういうところが作品の魅力を担っている仕掛けなのかなと思ったり。

良かったら、手に取ってみてください。他の作品も読んだら紹介しようと思います。

 

 こちらもオススメ。アニメ化もしました素敵な作品です。

 

 (最終更新:2018/06/30)

初めて本を売って謎の怒りに襲われた話

「出版された本は人に買われる。やがて手放され、次なる人の手に渡る時に、本はふたたび生きることになる。本はそうやって幾度でも蘇り、人と人とをつないでいく。」

なるほど。

この春に映画が公開されて話題になった「夜は短し歩けよ乙女」という小説の作中で、京都の下鴨神社で行われる古本市を舞台にした話があるのですが、そこで言われていた言葉です。曰く、「本はみんなつながっている。」「その本たちが自在につながりあって作り出す海こそが、ひとつの大きな本だ。」そう。なれば、古本市はその途方もない海の広さを見渡せる砂浜のひとつに例えられるのでしょうか。そこから先は数多の海流が流れる海が広がっていて、流れ着いたまた別の砂浜で、無数の本が無数の人を結び付けている。

僕もその流れに一枚噛んでみたい。

なんて格好良い気持ちだけで本を売ったわけではないですけど、そう思うと本を売るのも悪くないなと思えたのです。本は人に読まれるためにありますからね。今流行りのダンシャリも兼ねて売ってみようと思いました。

本を売るならbook off ~♪

 f:id:sinajirou:20170715182424j:image

売った本の数65冊。実家を出てから一度処分しているはずなのですが、思ったより数が増えてましたね。で、付いたお値段全部合わせて3190円。まあ、そんなもんですよね。心が少し抉られたのはレシートの値段の内訳を見た時です。僕の好きだった本たちが10円とか20円、物によっては5円で買い取られています。それを知った時の僕の気分の複雑さといったらもう。

陽だまりの彼女」は「文豪ストレイドッグス」より安くなんかなぁぁぁい!!!!!

いや、知らんがな。不思議なもので今となっては全く読まなくなったような本でも値段が付けられると意外とショックを受けている自分がいるんですよね。もちろん付けられた値段というのは、その本の良し悪しではなく、どれくらい需要があるかにならって付けられているわけであって、その本に対する自分の入れ込み度合いなど反映されるわけもありません。そんなのわかってるに決まってるじゃないですか。

なのに、何なんでしょうね。この自分の思い出に値札を貼られたような気持ち。不肖スタック、やり場も無く憤慨です。

個人によって度合いは異なれど、読書というのは基本的にその世界を味わうことが技術として必要とされます。主人公や登場人物に一定以上共感できなければ、物語の展開など奇奇怪怪ですし、情景描写を自分の中で思い浮かべることができなければ、文章はただの記号になりさがります。思うに、本を読むというのは、その本の世界に自分の心の一部を結び付ける作業のことを言うんじゃないでしょうか。だからそれに値段が付けられた時、自分に値段を付けられたような感覚を覚えてしまう。本の物語は、ただその本の内側だけに完結しないんですよね。

冒頭の言葉は狂言回しように言われていましたが、案外掛け値なしに真実なのかなと思った今日でした。そして僕もまた、新たに古本を通して誰かの心と結びつくのです。

 

 

(最終更新:2018/07/08)