/* 以下google広告 */

やぎ座のヒトリゴト

僕の思ったことを書いていきます。雑記ブログです。

PC系のタグをゆるっと作りました

どさくさに紛れて「電脳系」なんてカテゴリーができてます。年の瀬を前にして新しいことが沢山始まってますね。

このタグでは主にパソコン関係について書いていこうと思っています。先日書いたパソコンを新しくしたい記事のシリーズ化という流れになります。が、このカテゴリーでは他に最近始めているシリーズとは違ってもっとグダっと(した文体で)やっていくつもりです。他の2つが体験記の形なのに対して、こっちは備忘録的な形を目指そうと思っています。

というのも、先日パソコンについての記事を書いた後にちょこっとパーツ関連の情報をさらってみたんですけど、もう既にずいぶん置いてかれちゃってるみたいなんですよね。悲しい。昔だったらだいぶ精通していた、なんてこともなく、ただでっかいマシンに目をキラキラさせていただけだったりしたのですが。なので、これを機にちゃんと勉強したいなと思いまして。マシンや性能やら数値やらの細々した話題は実はあんまり得意な方ではないのですが、PC関連のちょっと突っ込んだ話題を調べて、ここにまとめていこうと思います。

基本的には「僕が勉強するため」というスタンスでいようと思ってます。

本当ならば、黙々と学習して体系的に技術ブログとしてやれたらそれが1番なんですけどね(--;) ギターにしたってそうなのですが、僕の持っている知識やノウハウは大抵道半ばの中途半端なモノなのですよ。

しかしアレですね、前回の記事ではリニューアルの予算がざっと6万とか言ってましたが、本当にそれで済むか怪しいところですよこれは。僕は今回のリニューアルでCPUというパソコンの核となる部分を取り替えようと思っているのですが、どうも他のパーツに互換性が無いようで、そうなると中身を結構ゴッソリ取り替える必要が出てきそうなんですよね。僕はPCゲームはしないのでそこまでのスペックは要らないのですが、それでもけっこうかかっちゃうんじゃないかと思います。どれくらいパーツの変更が少なくて済むかですよね。どうなることやら・・・・。

お金を貯めてみようと思う

ということで、僕の貯金生活が始まります。

知識だけ増やしたところで仕方無いですからね、活かしてナンボです。前回紹介した本の内容を受けて、できるところから実行に移していくことにしました。「何を実行してどう変化していったか」経過を報告していく形でやっていけたらいいなと思っています。・・・・前もって書いておきますが続かないかもしれません。いかんせん、内容がちょっとプライベートなので。ここまでやってきて登録読者が21人の僕が誰に何をバレたところで大した問題にもならない気もしますけどね。

今後の展開は読めない部分が多いですが、まずはやってみる。この精神でいこうと思います。

ということで、本にも書かれている通りまずは貯金をしていくうえでの目標を立てようと思います。目標を持っているかどうかが達成率を大きく変えるんだとか。今回掲げる目標はズバリ、この2つ。

  • 脱、クレジット生活
  • パソコンのリニューアル

紹介した本では10年で1000万円の貯蓄を作ることを目標として設定していますが、僕はもっと身近なところから初めてみようと思います。ハードルは低いところから。現在の僕はコンビニATMでの利用手数料に嫌気がさして、基本的にはクレジット払いになっています。日々の生活の大半がクレジット払いということは生活費の大半は翌月払いを余儀なくされるということで、そうなるとそこから抜け出すにはちょっとエネルギーが要ります。なので、ブランドデビットカードを作ってクレジットでの支払いをやめることを1つの目標にしようと思います。

もう1つはパソコンのリニューアルですね。現在のパソコンを改造する形で使おうと思うのですが、その予算がざっと6万円。そんなお金あったらギター買っちゃうね。「ギターを買う」が目標でも良いと思いますけどね。まずはパソコンから。ここを達成することをしばらくの目標にしてやっていこうと思います。

ということで、後の報告をお楽しみに。

「20代からの貯金と投資の鉄則」を読んだ感想

今回は読書記事。

お金のことを勉強しようと思っている話は、ここではちゃんと書いていなかったように思います。以前に「金持ち父さん貧乏父さん」の記事も書いていますが、それもそういう考えの延長だったりします。

「20代からの貯金と投資の鉄則」

f:id:sinajirou:20181217035304j:image

概要

著者:横山光昭 発行:2018年5月27日

ずいぶん新しい本ですね。ファイナンシャルプランナーとしても活躍されている横山光昭さんが20代の人へ向けて書くお金の貯め方、増やし方の本です。お金を貯めていくために必要な心構えとその保ち方、さらには効率的にお金を貯めるためのノウハウや問題の洗い出し方などが、僕らの生活に根ざした形で書かれています。いろんな人が読むことを想定した簡潔でわかりやすい文体で、「まず、何をしたら良いのか」が語られています。「お金のことがわからない、何から始めればいいんだろう?」という人にとっての良い入門書になるのではないでしょうか。

感想

ふと本屋に立ち寄った時に偶然見つけて、一瞬迷ったのですが「これも何かの縁」とそのまま購入しました。家に帰って読んだら「欲しいものは、とりあえず買わない」と書かれていたので、気まぐれで買ったことを少し反省しました。

とっても読みやすかったです。あんまり本を読まないという人でもサクサク読めるのではないかと思います。そして、紹介されている方法がどれも具体的でハードルの低いものなので、すぐに実行に移せるのも良いと思います。少しの情報を「知っているかどうか」、なんでもないようなことを「習慣としているかどうか」、個性や性格と割り切ってしまえるようなささいなところにお金持ちと普通の人とを分けている要素があるんだろうなと思いました。

僕も手近なところから実行に移してみようと思います。

 

 

読書の秋を振り返って

サボテンとかネタ切れとか言ってるうちに12月も中旬になりました。すっかり冬ですね。粉雪舞う季節です。レミオロメンです。

木枯らしとともに過ぎていった秋でした。いろいろ目標を掲げていたような気もしますが、どうなったかと言いますと、今年は意外と本を読めていたんじゃないかなと思います。

読んだ本を紹介していくと秋の初めの頃にやった記事と内容が被るのでやめておきますが、記事で紹介していない本も含めて4冊と少し読みました。・・・・決して大きい数字ではないですね(--;) てか、4冊読んどきながら記事になったのは1冊て。

「1ヶ月で1冊くらいのペースで読めるようになりたい」みたいなことをどこかで言っていたような気がします。その目標に照らし合わせれば10月、11月で4冊ですから十分なペースでやってこれていることになります。それでも「沢山本を読みたい」と言いながら4冊はちょっと口だけな感じがしてしまいますね。まあ、それでも読まないよりは全然良いんですけどね。

これからもこんな調子で読書を続けていけたらいいなと思います。「秋が終わったからチャレンジも終了」じゃなくって。掲げる最終目標は「習慣化」です。「1ヵ月に1冊くらいのペース」で日常的に本を読んでいるような、そんな人になれたらいいなと思います。なりたい自分になるために、まずは本屋にでも行こうかなと思います。

サイトのURLを「http」から「https」にした

「小さいsが1つ増えただけで何が違うの?」と思う人も大勢いることでしょう。これが大違いなんです。

その手の道に通ずる人なら「今更かよ」と言われてもしょうがないくらいのことなんでしょうけど、当サイトのURLが数日前に変わりました。頭のところの「http」が「https」になっています。だから何、と言われてしまえば別に何か変化というほどのことは無いんですけどね。結論から言ってしまうとよりこのサイトが安全になりました。

httpとhttpsの違いとは? 知っておきたいウェブセキュリティの常識と今後

詳しいことはここから読んでもらえればよいのですが、URLの1番最初に付いている「http」や「https」は情報の通信方法の種類になります。インターネットを通じてビビビッとやり取りするデータの送信方法ですね。「http」は情報をそのまま通信するのに対し、「https」は情報を暗号化して通信します。これによって僕のサイトの情報がより安全にやり取りすることができるわけですね。

数日前にグーグルさんから「httpsに変えたらもうちょっと安全になるよ」とお達しをいただいたので、そりゃ情報を公開する立場ならより安全な方が信頼性もあるだろうと素直にURLを変更することにしました。

はてなの管理画面から「設定→詳細設定」と飛んで探してみたらありました。「https配信を有効にする」をクリックして設定変更です。意外と言うほどでもないのですが、はてなブログはデフォルトのURLはhttpなんですよね。僕もそうなのですが、細かく設定しないまま運営しちゃっている人も多いのではないでしょうか。変更に3分もかからないのでまだやってない人は設定することをオススメします。

ちなみに「URLが変わったってことはアクセス数に影響出るんじゃね?」と思ったのですが、サイトのURLをhttpに書き換えてアクセスしてみたところ、ちゃんと辿り着けたのでこの心配は杞憂で済みそうです。

パソコンを新調したい

どうも、ご無沙汰でしたね。気を抜くとすぐ更新が滞るので困ります。

今回もタイトル通り。僕の部屋にはデスクトップ型のパソコンが1台あるのですが、それがだんだん古くなってきていてそろそろ買い換えたいなと思っているこの頃です。語ったところで素敵な誰かが僕にパソコンを恵んでくれるわけでもないですが、「あー、そろそろ寿命かー」と思った瞬間を綴っていきたいと思います。

その1:ブラウザが読み込めなくなった時

筆頭ですね。てか、早く買い換えろよ。このパソコン、OSは未だwindows7、積んでいるCPUはインテルの第二世代。さすがに載せ換えましたが、当初に積んでいたハードディスクは64GBのSSDでした。下手すると今のスマホより低スペックなのではと思うこの仕様。7年前なら結構マシな方だったんですけどね・・・・。

そんなこんなで最近では起動したグーグルクロームですら滞ることがあるくらいです。別に立ち上げるのに5分かかるとか、しょっちゅうフリーズするみたいなことは無いのでまだ使っていけるのですが、さすがにwebブラウザが止まったら頃合いなのかなと思います。

その2:使っているOSに非対応のソフトに出会った時

さっき書いた通り、今ブログを書いているこのパソコンのOSはwindows7です。2年くらい前にサポートサービスが終了しています。当時はいつまで経ってもXPから乗り換えない人達がいたことへのセキュリティ上の反省から、無料で新しいOSへのアップグレードが行われていたのですが、僕はウカウカしていたら乗り過ごしてしまいました。

最近、と言っても結構前ですけど、ついにwindows7に非対応のソフトウェアにも出くわしました。これからだんだんとそういうことが増えていくんですよね。OSを新しくするならソフトを買って、ディスクを読み込むだけでいいんですけど、これも1つのきっかけかなと思います。

その3:パソコンに疎くなったと感じた時

今となってはすっかりギターバカになってますが、そうなる以前はパソコンが好きだったりしました。そう、ちょうどこのパソコンを組んだ7年前の頃ですね。そこからギターを始めたのが3、4年くらい前なので、そこで僕のパソコンの知識は止まっていることになります。電脳関係で3,4年前は過言かもしれませんが大昔です。そろそろ僕の蓄えたナケナシの常識すら通用しない頃でしょう。

ここでもう一度、学び直したいなと。そんなことを思っているのです。何も新しくパソコンを入手する必要は無いんですけどね。知識補充の一環として、やってみてもいいのかなとは思っています。

浦島太郎にならないために

気がついたら使っているスマホのスペックも知らずに、LINEを返信している自分がいました。そんなこと、別に知っておく必要は無いし、「知らなくても使える」というのはある種喜ばしいことでもあるのです。でも、そこには確実に置いていかれている自分もいるわけで。自分の持ち物はちゃんと自分で手入れできるようになりたいなと思います。

生活によって使う言葉が偏っていく

これって個人的にはなかなかの発見だったんですけど、当たり前といえば当たり前なんですかね。

「新しいことを」とひたすらに言い続けていたこの頃ですが、いろいろ初めていくにあたって当然知らない単語を知ったりするわけです。でも、それだけじゃなくって、こうして記事にする時に新しい言葉と一緒に今までは使わなかったような言葉も出てきたんですよね。

これを自覚したのがツイッターでもしれっと言ったように、サボテンの経過報告の記事を書いた時のことだったのですが、僕は鉢の置き場のことだったかで「日向」という言葉をおもむろに使いました。あとになって「『日向』なんて言葉最後に使ったのはいつだろう」って思ったんですよね。

別に言葉の意味を忘れていたわけでもないし、本を読んでいて出てくれば問題なく読めるんですけど、それにしてもその単語に出会ったのがずいぶん久々な気がしたんです。もう長いこと、植物とは縁の無い生活を送っていましたから、自分の部屋のどこが日向なのかとか、気にする必要なんて無いんですよね。必要性が無くなって、使われることが無くなっていく。そんな言葉がきっと他にも沢山あるのだと思いました。「死語」ってヤツですかね。

よく「若者の活字離れ」とか言われたりしていますけど、そこまで大きな規模じゃなくて、もう少しミクロな世界で、きっと僕らは新しく覚えた言葉の数だけ、もう使われなくなった言葉をどこかへ捨てているのだなと思いました。