/* 以下google広告 */

やぎ座のヒトリゴト

僕の思ったことを書いていきます。雑記ブログです。

「VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08 Mk-II」を買った経緯や感想を書く

どうも、スタックです。アフィブログ書くよ。

f:id:sinajirou:20170629133753j:image

音楽関係の内容が続いてしまいますが、今回は以前購入した「VITAL AUDIO POWER CARRIER VA-08 Mk-II」についての記事を書こうと思います。いわゆるパワーサプライというヤツです。届いてからかれこれ2週間くらい経ってるんですが、やっと記事にします。この記事を書いた時に買っていたモノですね。

stack-dot-com.hatenadiary.com

きっかけ

まず今回これを買うに至ったきっかけを話しますと、僕の足元がアナログ志向になってきつつあったからです。僕の足元は基本的にはマルチ一個。ドスンと置いてそれだけで全部済ませてしまっていたのですが、この頃はバッキングをやることが多くってですね。歪み1つしか使わない曲の為にいちいち重たいマルチを持ってくのは、なんだかバカバカしい。だからコンパクトのブルースドライバーとACアダプターだけ持ち歩くなんてシチュエーションが多くなってたんです。そして気付いたらアナログが好きになってました(笑) やっぱり良い音しますね。最近のマルチは比較的安いものでも本物と聞き分けできないような音もするそうですが、操作性のわかりやすさも含めて音の扱いやすさが段違いです。まあ最近は複雑に音を作りこむ場合がそんなに無いという背景もあったんですけど、いとも簡単に僕はアナログの沼にハマったわけですね。

で、ある日ACアダプターが壊れたんです。新しいのを1つ買い足せば済む話だったんですが、今後おそらく足元のペダルは増えていくだろうことを考えると、この機会に電源を持っておいた方が良いのかなとなったわけです。

VITAL AUDIOを選んだ理由

これに関してはあんまり深い理由はありません。単純に見た目がカッコヨカッタのと僕の周りに使ってる人がいなかったからです。って言ってしまうと身も蓋も無いですけどね(--;) 一応、理由としてはこれから自分がどんなペダルを手にするかわからないところがあったからというのがあります。VA-08には供給電圧を変更できるポートが2つ付いてるんですね。目下僕の手元にあるペダルは全て9Vではあったのですが、これから増えていくだろうことを考えると、このスペックは有利なのかなと思ったのでした。フルアイソレートなのもポイントの1つでした。でもまあ半分くらい後付けといいますか、初めて見た時の「何これカッコイイ!」が強いですよねぇ。

使ってみて

f:id:sinajirou:20170629133817j:image

 f:id:sinajirou:20170629133822j:image

良いです。まだそんなに経ってないのでなんとも言えませんが、今のところ特に不便は無いです。アルミのケースは軽くて良いですね。まだがっつりボードを組んだわけでもないのですが、サイズも思ったより邪魔にならなさそうです。ONE CONTROLの小ささには劣りますが、横に長すぎず縦に大き過ぎない感じでちょうど良さそうな印象です。ちなみにケーブル類はちゃんと一通り付属します。

アマゾンだと9890円からのようです。サウンドハウスからだともう少し安く手に入るみたいですね。参考までにどうぞ。

サウンドハウス

ちなみにコンパクトモデルのVA-01もかなりオススメです。可変ではないのですが、9,12,18Vの全てのポートが入っていて、値段も5000円代とかなりお手ごろ。コスパの良さでは圧倒的なんじゃないかと思います。

 そんな感じで

僕はまた一歩、アナログエフェクター沼の深みへと足を踏み入れたのでした。今はまだ歪みとフットチューナーに使ってもマルチの空間系なのですが、ゆくゆくは自分のボードを組みたいですね。ひとつひとつ拘りながら、自分の好きな音を探していく過程がコンパクトエフェクターの醍醐味なのかなと思っています。なので完成がいつになるのかはわかりませんが、いつかここでも紹介できたらいいなと思っています。

※追記(2017/07/31)

使い出してから1ヵ月以上が経ちました。小さな傷がチラホラ増えました。やはりボードに入れずに管理すると傷が付きやすいですね(--;) あれから気になった点としては、可変ポートのスイッチが固いくらいでしょうか。おそらく、突発的に供給電圧が変わって機材が壊れるトラブルを防ぐための仕様なのだと思いますが、爪をわりとコマメに切ってしまう僕はイジル時に苦戦しがちです。逆に言えばそれくらいしかイチャモンの付けようが無いですね。

 

(最終更新:2018/06/06)

「こんなギター欲しい」って思ったので記事に書いたら脱線した

ターコイズの装飾が入ったアコギってカッコイイですね。

DSF46C|ワールド・スタンダード・シリーズ|高峰楽器製作所 - タカミネギター

タカミネというメーカーのワールド・スタンダード・シリーズというシリーズのモデルなんですけど、ポジションマークの装飾がターコイズで施されてるんですよね。カッコイイ。

ギターに限った話じゃなく、僕は派手過ぎる物は好まない傾向にありまして。オシャレな物は好きなんですけど、何といいますか理に適ってない派手さみたいなのがあんまり好きじゃないんですよね。あくまで必要の範囲内のものが良いみたいな。ポロシャツのワンポイントみたいなって言っちゃうと逆に控えめ過ぎるかもしれませんが、そういうバランスの取れたデザインを好むんですよね。その辺を鑑みるとこのギターは若干装飾過多なところがあるんですけど、それを差し引いてもカッコイイ。あと全然関係無いんですけど、ターコイズが12月生まれの僕の誕生石なところでも惹かれる。敢えて惜しい点を挙げるならピックガードが付いてないことくらいです。後から付ければいいじゃんって話なんですけどね。

あとこのギター、まだ買ってないどころか試奏すらしてないんですけどね。もっというと買う予定も無いです。ただネットで見つけて「このギターカッコイイ!欲しい!!」ってなったのでそのまま記事にしました。こうやって形にしておけば、どこかでご縁があるかななんて下心も少しあったりして。

ギターというのはこの世に何千万本と存在していて、自然に生えていた樹から造り出されるモノなので、厳密にはほとんど全てが異なった音になるんだそうです。自分が持つギターにはそのギターでしか出せない音みたいなのがおそらくあるのです。さらには同じギターでもそれを弾くプレイヤーによって奏でられる音は表情を変えます。だから、というわけではないのですが、僕はこの世界ではほとんどの音が一期一会の巡り会いなのかなと思っているんです。実際はそんなことはないのかもしれないけれど、自分の持つ楽器にそういう背景を考えるとより愛着が湧くところもあってそう思ってます。だからこそ初めて持ったヤマハエレキギターが壊れてからいつまで経っても捨てられなかったりするんですけどね。(--;) (良い音するんですよ、あのギター。修理に出そうと思ってるんですけどなかなかタイミングが見つからないですね。

そういうところもあってことギターに関しては「縁」みたいなのに重きを置く傾向がありますね。実際今使っているエレキギターは、過去に自分が漠然とこういうギターが欲しいなぁと思ったそれでした。あの時は高くてとても買えないとなったのですが、そのヤマハのギターが壊れて新しい一本を買おうとなった時に偶然店頭に中古で売られているモノに出会ったんですよね。まあ、偶然なんて受け取り方次第でいくらでも必然と化してしまえるし、別に今使っているギターとの出会いもそれほど運命的でもないんですけどね。ただあの時絵空事と思った「欲しい」を結果的に本当に手にすることになった今を考えると、願掛けも悪くないと思うのです。まあ結局ご都合主義ですね(笑)

かなり脱線しましたが、今回はただ新しくギターが欲しくなった話でした。

 

・・・・高い。

(最終更新:2018/02/06)

多分僕は魔法が使えても俗世を離れない

どうも、この頃ゆるやかに更新頻度が下がっていってます。スタックです。

ブログの運営的には全く以ってよろしくない。ところが僕個人的には他のやることに時間を割けるのでまあ悪くないん感じなんですよね。しかもここのところ更新の無い日でもアクセスがあったりするので少し甘えてしまっている傾向にあります。やはり唾棄すべき状況でありますね。

とはいえ気分が乗らない日というのはどうしてもあるわけで。そんなに日にとりあえずで記事を書いたところで、とても面白い内容にはならないであろうとも思うわけです。どうしたらいいんですかね。

 

今週のお題「もしも魔法が使えたら」

と、言う時に何か話題の取っ掛かりがあったら少しは楽なのに!ということで今回はお題に沿って書いてみようと思います。なんて鮮やかな導入なんでしょう。

「魔法が使えたら」

僕は自分を変えたいですね。もっと有能な人間になりたいです。有能なんて言葉を使うとちょっと漠然としていて、しかも変に意識が高そうな印象ですね。具体的には努力ができるようになりたいです。目の前の仕事にしっかりと取り組めるようになりたい。そして、ちゃんと目に見える形で結果を出し続けられるようになりたい。ある程度でいいので社会に適合できるようになりたいです。そのためのキャパシティが欲しいですね。

「有能」の二文字の中に結構いろいろ詰め込んでましたが、そう思います。なかなかどうしてそれなりにやってても「行動で示す」ってことが難しい毎日なんですよね。やっぱり意識が低いんでしょうか。

なんかお題にそぐわずずいぶん現実的、そして情けない内容になりましたね(--;)

もっと手放しに考えるなら世界一周とかしてみたいです。いろんな言語を喋りながらね。

人はそう簡単には変われない

人ってそう簡単には変われないもんですよね。

「男子三日会わざれば活目せよ」なんて言葉もありますが、そんなこともないのかなと思ったり。いや、僕らもう「男子」なんて年でもないか。

人間何年も生きていれば各々それなりの考えや思いが生まれるわけで、それが客観的に上等であるかどうかはさておき、その人にとってはその人が置かれた環境下でなるべく健全に生きるために生み出された最適解だったりするんですよね。それをサクッと否定して新しい何かを上から貼っつけようとしたって、そんなの風が吹いたら飛んでくに決まってるんですよね。年単位で培ったモノってやっぱり簡単には消えないですよ。簡単には消えないし、消えて欲しくなかったり。

だというのに、巷には新しい自分をインスタントに手に入れる方法が溢れ返ってますよね。あれ、何割が本物なんでしょうか?本当に正かったとしてそれを実行できる人って何人いるんでしょうか?

まああれは半分ああいう商売なところがありますけれどね。でも本当に、簡単には変われないですよ。大袈裟じゃなく自分を変えようと思うのならまずそれ相応の覚悟がいるし、それを継続させる努力もいる。それを保証できないないのに「君は変われるよ」とか「新しい自分になるんだ」とか、簡単に言えたもんですよね。本気でそう思ってるんでしょうか。

最近はもうそんな言葉に引っかかる人も少ないですかね?というか、まず本屋にもそういうラインナップが並ばなくなったような気がするんですけど、僕の気のせいでしょうか?

初めて技術ブログをしてその大変さを思い知った

昨日の今日なのですがこんな記事を書きました。

stack-dot-com.hatenadiary.com

いわゆる「技術系」の記事です。前々からやってみたいとは思っていたのですが、ついに今回挑戦してみる次第となりました。内容としては簡単なもので入門的な作業だったのですが、普段書いている内容に比べてとにかく手間がかかりました。こんなに大変だったんですね。

まず準備に時間がかかりました。実際に作業を実行するまでにまず何をするのかを把握しておく必要があるんですよね。要は予習が必要になるわけです。とはいえ今回はそんなに複雑なことはやってないので、予習というほどの予習はしてないんですけどね。そして道具と材料の調達。これも普段ならまずやらないことです。そして作業にかかるのですが、記録の撮り方ですね。片端から写真を撮ってきます。この時点でもう既に撮った写真をどう使うか、まとめる内容のイメージを何となく作っとく必要すらあるんですよね。で、過程、結果、感想をまとめるわけです。ここで適宜必要な部分を補ったりしました。変な絵が貼り付けられていたのは後から付け足したからです。

とまあこんな感じで、圧倒的な業種の違いを感じました(--;) 雑記ブログも技術ブログも同じブログですが頭の使い方や作業の進め方がこんなにも違ってくるのかと。何より感じたのは技術ブログはパソコンに向かう前後にやることがかなり多いんだなということです。ブログ作成における潜在的な作業量がとても多い。自分の好きなことじゃなければサビ残でもしてる気分になっただろうなと思います。1つの記事にこれだけ手間をかけて仕上げているなら、そりゃ手堅いやり方にもなりますな。

技術ブログのモノスゴサを垣間見ました。

シールドを自作してみました。

今回はどこまでもタイトル通りの内容。エレキギターをでっかいスピーカーに繋ぐケーブルを自分で作ってみました。それをまとめておきます。

stack-dot-com.hatenadiary.com

この記事でも書きましたが、エレキギターは値段が高いのはもちろん、その周辺機材もけして安くはないのですよね。音にどの辺までこだわるかの個人差ではありますが、今回作ったケーブルは普通に買おうと思ったら一本1000円~2000円くらいはかかってきます。ところが自分で作ってしまえば格安で調達できるわけですね。長さも自分の好きな長さで作れるのでウマウマです。

www.youtube.com

作り方は主にこの動画を参考にしました。ここに限らずググればいくらでも出てきますので、興味のある人は調べてみることをオススメします。では、いってみましょう。

1. 材料紹介

まずは今回使った材料を紹介。

f:id:sinajirou:20170618012655j:plain

まずはこれ。いきなり既製品キタ。プラグ部分が劣化してきてノイズが入るようになったfenderシールドです。僕の愛用のシールドでずっと使っていたのですが、さすがにノイズが酷くなりました。別に断線したわけではないので、今回両端を切り落として再利用します。

f:id:sinajirou:20170618013544j:plain

今回取り付けるプラグ部分ですね。「classic pro」というメーカーのものを使いました。種類は主にこのL型とI型の2種類ですが今回は両方を1つずつ使います。

そして画像はありませんが、線を繋ぐハンダとハンダコテ、接続部分を守る収縮チューブにはさみとカッターナイフですね。

パーツはここから買っています。おなじみ、サウンドハウスですね。

サウンドハウス

楽器屋さんでも比較的普通に手に入りますが、使いたいパーツの種類によっては売っていない場合も多いので、そういう時に通販サイトは心強いですね。

2. 下準備

まずケーブルの両端をはさみで切り落とします。バッツン。

f:id:sinajirou:20170618014116j:plain

市販の切り売りケーブルはもう切断された状態で売られるので、1から作る人はいらない工程ですね。そして切ったケーブルにカッターナイフで切り込みを入れます。

f:id:sinajirou:20170618030224p:plain

だいぶ大雑把ではあるんですけどシールドの構造はこの様になっていまして、外側の線と内側の線の2つをプラグにハンダ付けするんですな。なのでまずは外側の線をこんな風にあらわにしてからほぐしてネジってあげる。

f:id:sinajirou:20170618015310j:plain

それから内側も同じように切り込みをいれてむき出しにする。

f:id:sinajirou:20170618015508j:plain

ちょっと工程すっとばしちゃってますけどこんな感じになります。

3. ハンダ付け(準備)

いよいよ今回の肝にして電子工作1面ボス、ハンダ付けです。

2番の最後でしれっと済ませてましたが、まずハンダでくっつける部分にあらかじめハンダを乗せておきます。プラグの方もこんな風に。

f:id:sinajirou:20170618015858j:plain

ちょっと下手なんですけど初めてなんで大目に見てください。2番の最後で線の先っぽが銀色になってたのはこの工程を終えたあとの画像しかなかったからです。撮り忘れました、ごめんなさい(;▽;) こうしておくと、あとはくっつける部分を重ねてそこにこてをあてるだけになるんですね。

ちなみに後から調べた話ではハンダを乗せる前にこてで乗せる部分を温めておくとキレイに乗るそうです。乗せた時点でそこそこ暖かかったので、結構温度を上げる必要がありそうでした。でも熱し過ぎると壊れたりするのでご注意。

4. ハンダ付け(本番)

くっつけます。それだけ。カバーと収縮チューブにケーブルを通してからくっつけてね。じゃないと接合部がむき出しになっちゃうヨ。

f:id:sinajirou:20170618020507j:plain

5. 仕上げ

あとは収縮チューブをドライアーできゅっとしてから蓋を閉めるだけ。

でも、その前にちゃんと音が出るかチェックしといた方が良いかもですね。慣れてしまえば不要かもしれませんが僕は初めてで自信無かったのでやりました。良い音が出たとさ。

僕のチューブはドライアーでは縮まなかったのではんだこての脇をあてて縮ませました。こんな感じ。

f:id:sinajirou:20170618021547j:plain

6. 完成

f:id:sinajirou:20170618021046j:plain

蓋を閉めれば愛用シールドが少し短くなって復活。これで演奏中にバチバチ鳴るなんてハプニングとはオサラバだ!

感想

ハンダ付けは思った以上に奥深かったです。上の動画じゃ本当に簡単そうに行われてますが、実際やってみると結構難しい。というか、繋がってもあんなにキレイに仕上がらないんですよね。そう思ってちょっと調べてみるとやっぱりノウハウがあるようです。将来的にはエフェクターやギターの改造なんかも考えてるので、勉強していきたいですね。

f:id:sinajirou:20170618022356j:plain

 今回のついでにパッチケーブルも作成しました。長さが違うだけで作り方は全く同じです。自分のボードに合わせた長さが作れるので、自作するメリットはこっちの方が大きいですね。

そんなわけで、初めてハンダ付けというものをしてみた記録なのでした。

1年くらいなんとなくでアフィリエイトをして感じたことを書く30記事目

どうも、若干間が空きましたね。

当サイトも今回の記事をもって30記事になります。そこそこのところまでやってきましたね。そして開設してからの合計アクセス数もなんとか100を超えたそうで。ありがとうございます。いつもお世話になっております。これからもよろしくね。

そんな感じに若干の数字も出てきましたが、とはいえまだ開設から1ヵ月。もっと精進していきたいところですね。正直な話まだほとんど収益も出てませんしね。不労所得が欲しいと思ったところから始まったブログ生活ですが、やはり多くの人に言われてきた通り、簡単にはいかないのが現状ですね。最初からわかっていたつもりですが、学べば学ぶほどに実感を伴ってきます。ある程度のスペックを備えたパソコンさえあればほとんどノーコストで始められる点など売り文句は確かにその通りだったのですが、ある程度しっかりした収益を出そうと思うのならば、学ぶべきことがとても多い。やっぱりそんなにウマイ話ってないですよね。

ただそれでも魅力的だなと思ったのが、書いた記事が何度でも成果を挙げる可能性があるところですね。実際に報酬になるほどではありませんが、半月以上前に書いた記事が数日前にアクセスされていたりします。1回書いた記事がそれっきりではなく永続的に残るんですよね。もちろん書いたっきりアクセスの無い記事も沢山ありますが、継続的にアクセスされる記事を増やしていけたら報酬が得られる頻度を確実に上げていくことができる。この社会においてほとんどの仕事が労働所得である中で実現が難しいとはいえ、こういう側面のある収入の得方というのは確かに光るところなのかなと思います。

そうは言っても、今でもたまに聞くアフィリエイトで遊んで暮らすみたいなことはやっぱり絵空事で、収益を挙げ続ける為には日々の更新はまず欠かせないだろうし、そうやって得られる収入もそれだけで食っていけるものになるのは難しいんだろうなと思います。あくまで「副業」という形が1番なのかなと。

そんなことを、いまだ大した収益を挙げられない零細ブロガーはアイスコーヒーを飲みながら考えるのでした。

 

(最終更新:2018/05/23)