/* 以下google広告 */

やぎ座のヒトリゴト

僕の思ったことを書いていきます。雑記ブログです。

何も手に付かなくなる時がある

身が入らない時の僕は一体何を考えているのでしょうか?

「調子の悪い時期」とか「何をやっても上手くいかない時」みたいなのってありますよね。イワユル「そういう時もありますよ」って慰められるその「そういう時」です。自覚的にせよ無自覚的にせよ、僕にもそういう時はやっぱりあって、一度そうなってしまったらもうどうしようもありません。ただただその時期を抜け出すのを待ちながら気分転換をする日々です。こういうことに原因を求めるのは僕の悪いとこかもしれませんが、こんな時の僕は大抵何かに疲れていたり忙しい時だったりするので、多少無理にでも1日休みを取ってやれば、とりあえずスッキリ復活します。

ただ、それでもどうにも治らない時というのがありまして、本当にどうしようもないその時には、もうただ目の前のことが手に付かない僕に絶望するだけですよね。このブログでも書くことに身が入らないみたいなことをしばしば愚痴ってますけど、それが日常生活全体で起こっているようなそんな感じです。うわの空とはこのことか、といった具合。別に何か自分の平常を脅かすコトがあるわけでもないし、一体どうしてしまったんでしょう?

別に、何年もそういう時期が続いているわけでもないし、放っておけばそのうちなんか大丈夫になってるんですけどね。そうやって気付けば元通り、あの時の僕は何だったんだろうって具合に楽しくやってるんです。そこで思うんですけど、本当にあの時の僕は何だったんでしょうか?何も手に付かない中で、何を考えて何をやっていたんでしょう?

なんか楽しいことを書いていきたい

どうも、無計画の極み、スタックです。

今日も今日とてあんまり書きたい内容も思い浮かばないなぁと、何か新しいネタになるような要素はないかなぁと、ぼんやり自分のサイトだったり他のサイトを見て回っていたのですが、なんか、僕のサイトって堅苦しいですね?

いや、そういうことをやってる自覚はあったし、特にここ最近はそういう内容の記事も多かったです。なかなか難しいもんで、ライフハックとでも言っていいものなのか、自分の心と少しマジメに向き合うような内容の記事って書きたい時にホイホイ書けるようなもんじゃないんですよね。何気なく、日々の中で自分自身に向き合うような出来事があって、初めて記事にすることができるんです。じゃないと、どうにも薄っぺらい内容になってしまって納得いかないんですよね。この頃はどういう風の吹き回しかそうやって自分に向き合うことが多いようで、なら書ける時に書いておこうとそんな記事ばっかり書いてました。いつの間にかずいぶんカシコマッタ記事が増えましたね。ここらでちょっと肩の力を抜きたいなと思います。

ということで、なんか楽しい内容の記事も書いていきたいと思います。炭酸の抜けたコーラみたいなだらしのないくらいの、そういうヤツ、書きたいです。果たして僕の中にそういった文章の引き出しがあるのかどうかは今後のお楽しみということで、とにかくそんなことを思った今日だったのでした。

僕的堕落論

今日はこれというような書きたい内容も浮かばないので、久々に書きたいように書き殴っていこうかなと思います。

堕落とは甘美なモノです。努力と精進を廃し、己が欲望に身を任せる。考えることを止めてただ思い浮かんだことをそのまま行動に移していくのはどんなに気楽なことでしょう。そうした日々を過ごしたくなる時がたまにあります。わかりやすいのがスケジュール帳に書かれる予定で、自分がそういう状況に陥っている時は手帳のページが真っ白になります。真面目に生きようとしている時はなるべく日々を建設的に過ごそうとするので、小まめに予定を確認しながら生活している僕です。そうじゃない時は逆に手帳を遠ざけるようになっていくんですね。

ある程度惰性に任せて過ごしてみて、再びまともな自分に戻った時に滅茶苦茶になってしまった予定に苦笑いを浮かべたことは一度や二度じゃないです。それでもなんでもないある日、ふと何だかどうでもいい気分になってしまうのだから、どうしようもないですね。不思議なのはそうしたどうでもいいような気分と、しっかりとまともでいたい気分が交互にやってくることです。どちらか片方が長く続くことはそうないですし、おそらくどちらが欠けてしまっても、僕は僕でいられないのだろうと思います。真面目にやっていてふとバカらしくなることは誰にもある経験だと思いますが、惰性で暮らしていてもその生活の張り合いの無さに耐えられなくなってくるのです。結局人間は陰陽一体、どちらの側面も併せ持つ存在なのだなぁと思います。

客観的な僕としては、堕落も勤勉もどちらも自分自身として認めてやりたいと思いますから、両方を併せて全体で毎日が上手くいくように調整を図っていきたいと常々思っちゃいます。ところが、自身の堕落を計画の内に入れようとしてしまうと、結果として予定がつつがなく進んでしまうので、それでは意味がないんですよね。落ちぶれてこその堕落。自身が落ちぶれないよう保険をかけたうえでの堕落など滑稽でしかありません。つまり、相反しているんですよね。どうにか丁度いい落とし所が無いか探ってみてはいるのですが、残念ながらそんなに素直に騙されてくれるような僕の頭じゃないようです。幸せと不幸せの区別すら付かないのにね。

変わらない日々を願っていた

「変わっていくことが悲しい」と、わりと最近まで思っていました。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。平家物語が語り継がれた時は今から何百年前の頃だったでしょうか。僕なんかが生まれる遥か昔から「変わらない物など無い」と詠われていたにも関わらず、それでもやっぱりそこに無念を感じてしまうことが多かったです。「変わっていってしまうことが悲しい。ずっと今のこの時間が続いていけばいいのに。」そんな子どもじみた願いを口には出しませんが心の内に秘めていました。

先を見ることに疲れていたのだとか、失って傷つくことに怯えていたとか、理由っぽい理由を探せばそれなりの物が出てくるには出てきます。でも、それを今の自分は克服しているかと考えると、全くそんなことはなくて、今もその頃も僕は僕のままで、そんなに変わらない毎日なんですよね。何か、ちょっとした事件をキッカケに、その時僕の中でスイッチが切り替わった。「スイッチ」なんて言葉を使うとどこか都合が良くて好きくないですね。それを節目にほんの少し考え方を改めるようになったんです。切り替わったスイッチは小さな小さな、脳の片隅の奥の方で流れてる電気信号の分かれ道。切り替わったところで僕の生き方もスタイルもほとんど何も変わりません。でも、あの時僕は「終わらせた方が良いものもあること」を確かに知った。

きっと、こういう小さな変化を繰り返して人は変わっていくのだなと思います。変わらないままに変わり続けて、そうしてある日、いつも僕の隣にいる友人は何気ない瞬間に全く別人のような顔を見せる。「変わらない日常」を夢見ていた自分はどこかへ行ってしまいました。潰えた夢の抜け殻を背に、僕はどこかへと歩き出します。

秋だしご飯くらいゆっくり食べたい

ゆっくりご飯を食べる時間を作っていきたいと思います。

どうも、365日いつでも時間が無いと嘆いているでお馴染み、スタックです。「時は金なり」なんて標語を生きていれば一度は耳にするこの世の中です。時間というモノ僕らにとって有限であり、かつ換えの効かないそれはそれは大切なモノなのですが、残念なことにそれは1日あたり24時間しかありません。そのため、大切な時間を節約するために食事の時間を削る人が多いと思われます。かくいう僕もその1人でして、夕食を自宅で作る時間とかかるお金を外で食べるそれと天秤に架けて冷蔵庫の卵を消費期限切れにしたことも1度や2度ではありません。手っ取り早いんですよね。

そのせいか最近はスッカリ食事の時間が少なくなってしまいまして、座って急いで食べて、なんなら食べてる途中にも何か別のことをしているみたいな、終いには誰かと食事に行った時に「あれ、食べるの早くなった?」と言われる始末。さすがにこれはちょっとまずいのかなと思うようになりました。僕の生活時間にユトリが無いのはいつものことですが、それでもご飯くらいはゆっくり食べられるようになりたい。ご飯ができたら遊びを中断して食卓に着いていた、子どもの頃の精神を忘れずにいたい。

もっと言うなら、美食の国ニッポンの収穫の秋ですからね。おいしいものをちゃんとおいしく食べていたいです。どうしたって忙しくはありますけどね、今日食べるご飯の味すら覚えてないくらいになってしまったら、それはもうオシマイだと思うのですよ。そんなわけで、何とかご飯を作って食べる余裕を持ちたいなぁと思ったこの頃なのでした。

9月はまだ少しあるけど運営報告

少し早いですが、今月の運営報告をしていこうと思います。

今月は記事数が200を突破した月でしたが、方針としてはただただコンスタントに更新していって8月で乱れた更新ペースを取り戻すことに注力していました。いわゆる原点回帰ですね。その為ここ数ヶ月で生じた課題と目標については手付かずだったんですが、その辺どうだったか見ていきましょうか。

アクセス数

まずはここから。現在のはてなでのアクセス数が400ちょっととまだ月末まで時間はありますが先月と同じくらいのところまできています。十分調子は良いのですが、200記事を突破したことを考えると少し伸びたりないような気もします。500件くらいいくかな?と少し期待していたのですが、100記事を突破した時よりは伸び方が穏やかなようですね。引き続き月間で500件以上を目標にやっていきますが、記事の伸び方次第じゃ来月にも達成できそうです。

報酬

次は報酬です。先月から広告のクリック数が伸びていましたが、今月も多かった印象です。比べてみると先月ほどではなかったのですが、それでも2,3ヶ月前に比べると大きな数字かなと思います。来月以降の傾向が気になりますね。報酬額も通常以上でした。やっぱり報酬面に安定の兆しが見えるとモチベーションに繋がりますね。日々の更新が辛いかというと別に苦ではないのですが、自分のやったことが成果に繋がっているという確信が得られるのは、それが少しだけでも嬉しいものだなと思います。

記事の更新

今月の肝ですね。といっても、普段通りのことをしっかりこなすことが目標だったので、そこまで変化があったわけでもありません。きちんと10記事以上書くことができたので良かったなと思います。アフィリエイト記事に関しては今月は考えないで、とりあえず好きに書くようにしていました。それでも結果として広告を載せるような記事が2つ書けたのは意外なポイントだったなと思います。まだまだ数は足りませんが、そういう内容の記事でも自然と書けたりするもんだなと。来月からはまた4回を目標にやっていきたいと思います。

まとめ

意外とすぐに調子を取り戻せたので良かったなと思います。今年の4月なんかは迷走してましたからね( ̄▽ ̄;) 来月からはまた自分で設定した課題に取り組んでいこうと思います。時間が経つにつれ安定感はどんどん増してきていますが、それでもまだまだ、全然足りてないのが現状です。今度は300記事目指して、また歩きだそうと思います。

課題というほどではないですが、来月は記事の内容選びにも気を遣っていけたらいいなと思っています。そろそろ本格的に秋ですね。今年の秋は何か新しいことを始めてみたいと思います。それでは1ヵ月間、ありがとうございました。

数少ない僕の手帳術をご紹介

今週のお題「わたしの手帳術」と、いうことで。

お題に沿って書くのは久しぶりってお題に沿って書くたびにそんなことを書いている気がします。「手帳術」と言われてしまうと僕が使っている手帳術のほとんどがこの本に由来してしまうのですが、

予定に関わる人数によって色を使い分ける

書き込む内容によって使う色を分けている人は沢山いることでしょう。細かく分割し過ぎて、予定を書き込んでるのかページをデコレートしているのかよくわからなくなってる人もいたりして。僕が手帳に予定を書き込む時は基本的に3色。赤、緑、青の3つのボールペンを使うようにしています。黒も使うのですが、ボールペンではなくシャープペンで書いて、すぐ消してしまうような暫定的な予定を書く時に使ってます。メモ書きみたいな感じですね。

で、これを書き込む予定にどれくらいの人間が関わっているかによって使いわけます。5人以上の大人数の予定は赤。2~4人くらいの予定は緑、1人の予定は青、といった具合ですね。こうやって分けることで、書き込む予定の重要度が見えやすくなるんですよね。その予定に関わっている人とは、すなわちその予定に何かトラブルが生じた時に影響を及ぼす人ですから、つまり多ければ多いほど外せない用事になっていくわけです。仕事なんかのパブリックな予定はだいたい赤色ですね。一緒に遊びに行く約束などのそこまで重要ではないけれど自分以外の人間も絡んでくる予定は緑。完全に個人的な予定は青です。

こうやって重要度のランク付けをすることで、計画通りに進まないような状況でもスケジュールの融通が利くようになるわけです。しかし、この方法にはもう1つ面白い側面があって、それは自分の日常のプライベート度合いが目に見えることなんです。手帳の予定欄に青色が少ない時は個人の自由時間が不足している証拠になりますし、赤が多い時は融通の効かない予定が多いので忙しい時期になります。緑が少ない時は気晴らしが必要な時かもしれません。このように手帳の色合いでその時の時間の流れ方がざっくり判断できるんですね。これが気付いたら忙しすぎて息切れを起こさないための安全装置になります。

まあ、わかってても防ぎようがない時は往々にしてあるんですけどね(--;)

周期ごとに to do リストを更新していく

to do リストって知ってます?なんてこと聞いたら怒られますかね。平たく言えば「やることリスト」ですね。それを僕は1週間ごとに作るようにしています。僕はまず1ヵ月のカレンダーがあってその次のページから週ごとに予定が書き込めるようになってる手帳を使っているのですが、その1週間の予定が見開き1ページあってその左端に余白があるんです。そこを to do リストを書き込む場所として使っています。

週ごとにリストを作ることのメリットはわかりやすい期限ができることだと思います。1週間が終わると翌週へとページが捲られるので、もう一度リストを書き直す必要が生じるんですね。そこが今週達成できた目標を更新して新しく目標を設定する、達成できなかった目標を諦めて消去するか、あるいは継続して臨むのかを吟味する、ちょうどいいタイミングになるんです。1ヶ月単位だと期間が長いし、書き込む予定も大きなモノになってしまいがち。かといって1日単位だとリストの更新に手間がかかりすぎるし、予定が後ろ倒しになることもあります。1週間くらいの余裕が僕には丁度いいようです。

もっというと、まず月の始めに「今月は何がしたい」みたいな大きな目標を2,3立てておいて、そこから1週間での具体的な予定に落とし込んでたりします。そういう大きなリストは1ヵ月のカレンダーのページの余白に書き込んでたりしますね。僕が教科書にしている手帳術の本にも書かれてましたが、大きな目標を「コーヒーを淹れる」くらいの具体的な行動単位に落とし込んでいく作業が上手なリストアップのコツなのかなと感じています。

以上です

2つ紹介しただけなのにずいぶんな分量になっちゃいましたね。この辺が僕が手帳を使ってきて独自に編み出してきた活用術になると思います。それ以前のもっと大切な前提的な手帳術は冒頭で紹介した本に全て書かれてます。何なら手帳もその手帳を使ってます。大変オススメな内容になってます。ここで紹介した方法よりも、その本から学んだ手帳術の方が僕からすれば100倍大切なのですが、それを紹介してしまったら違法になるので、ここでは本の紹介だけ。今回紹介した方法が皆さんのより良い手帳術の参考になれば嬉しい限りです。それでは、今回はこれにて。

 

 

 

 

 (最終更新:2018/09/24)